人間関係

インターネット

「正しい」ということは相手を傷つけていい理由にならない

先日、某有名人がTwitterで、ある団体に対して批判の発言を行ったのをニュース記事で見ました。私が注目したのは、この発言の内容よりも言い方です。その有名人の方は「○○は、○○しろよ」という言い方で発言を行っていました。指摘・注意、そして批...
人間関係

字が綺麗な人、達筆な人は賢い?

みなさんはどのような字を書くでしょうか。私は「字が綺麗ですね」と言われたことも何度かありますが、それより「読みやすい字ですね」といわれたことが一番多くあります。人が読むものは、まず読みやすさが大事という考えから、読みやすく書くようにしていま...
人間関係

犬は言葉を話さずとも飼い主に信頼される。そこから見習うべきこと

私が過去に職場で知り合った人の中に、自分に対して誤解や何か不満があったときに、すぐに自分を説明したがる人がいました。自分を主張して、「それが私だから!」など、強く反発するような感じで言います。人間は行動で示さなくても言葉で説明ができます。「...
人間関係

「意志を貫く人」と「偏屈で融通が利かない人」という同一人物でも異なる解釈

インターネットを閲覧するためにブラウザを立ち上る際、Yahoo!やGoogleなどのポータルサイトをスタートページに設定している人というのは非常に多いと思います。(私もそうです)ポータルサイトのトップページというのは大抵、ニューストピックス...
人間関係

他人を指導するのに免許はいらないが事故は起きている

私はこれまで複数の会社へ行き、様々な職場を経験してきました。印象に残っていることはたくさんありますが、その中で共通して印象に残ったことの一つに、上司が部下に、先輩が後輩に指導をする際の対応のマズさです。仕事上の指示や注意をする際に、簡単に相...
人間関係

パワハラは正義という名目の下で実行される悪行

2017年度に全国の労働局などに寄せられた職場でのトラブルによる相談は、パワーハラスメント(以下、パワハラと表記)を含む「いじめ」が最多で、6年連続でトップという記事を読みました。その数日後には、長時間労働や職場のいじめ、パワハラなどでうつ...